製作のページ


サンシンを作ろう


ヘッド製作


ヘッド部分を整形していきます。荒削りは小刀で、それ以降は木工
やすりで作業を進めます。
形が整ったらペーパーで仕上げます。
糸蔵(糸を通す部分の窓)はドリルで下穴を開け、そこから彫刻刀
で彫り広げていきます。















糸巻き(カラクイ)が通るための穴をあけます。
ドリルで下穴をあけておき、写真のようにのリーマを使って穴を広げ
ます。


















思ったとおりに穴をあけるのは意外に難しいです。慎重に作業しま
しょう。万が一、思った場所にうまく穴があかなかった場合は埋め
木をして作業をやりなおしましょう。


















糸蔵の下に歌口(ギターで言うところのナット)を取り付けますか
ら幅1.6mmほどの溝を彫っておきます。

















ヘッドの横の部分は乳袋と呼ぶようですが、この部分の整形にも
細心の注意をはらってください、この部分の形状を正確に作ることで
演奏性が向上します。
棹の太さにも注意です、完成見本としてのサンシンを手元に用意し
各部分の寸法を正確に再現してください。














歌口は普通の楽器店には売っていないようです。私は宜野湾市にある
新垣三味線店さんで購入しました。ご主人の新垣さんは気さくな方で
私がサンシンを作っていますと告げると勘所を教えて下さいました。

購入した歌口を削ってみたら材質は牛骨でした。これなら楽器店で
入手できるギター用の牛骨サドルが材料として流用できそうです











歌口に弦が通るための溝を彫ります。
どれくらいの間隔で溝を彫ればいいのかは実際に作る棹の太さによって
異なります
精密ヤスリか目立てヤスリで正確に溝を彫りましょう。













彫った溝が等間隔になっているかどうか、現物あわせでチェック
します。完成見本として手元に用意した本物のサンシンと突合せ
てみましょう。
弦の間隔だけでなく弦の高さも非常に重要です。きちんと合わせ
ましょう。

棹の整形を終え、歌口まで取り付け終わったらボディ製作に移り
ます。











ボディ製作

ボディを作るためにはベニア板を曲げなければなりません。
そのために用意した秘密兵器「パッシブベンディングアイロン」です。

その正体ですが、単なる水道パイプです。あらかじめガスコンロで
パイプ加熱しておいて、そこへ水でしめらせたベニア板をあて ゆ
っくりと曲げます。触ればやけどをする熱さですので細心の注意を
払って作業を進めてください。長袖+手袋を忘れずに。













2枚の板を均等に曲げるのはかなり難しいです、できれば部材を
余分に準備しておき、いくつか曲げた中でもっとも曲がり方のそ
ろった2枚を最終的な部材として採用したほうがいいでしょう。

熱で曲げた板は形を整えた上でしばらく冷やします。
ここでは冷蔵庫と椅子の間に挟んでいます。















二枚の側板を1cm厚の木片をテールブロックにして張り合わせます。
片方が終わったら反対側も同様に処理します。













[ホームへ戻る] [次ページへ進む]